(なお、文中のリンクは既に切れている可能性があります。ご了承ください。)
●[dvd] さて、長らく待たされたディズニー長編クラシックスのDVDボックスが届きました。その第一報を・・・。
私、単に9枚ボックスセットはamazon.comのオリジナルかと思ってましたが、しっかりとディズニー謹製のものでした。白いボックスには各作品のキャラクターがレリーフ状に印刷されており、そこには"Animation can explain whatever the mind of man can converse"と、ウォルトの言葉が入っております。うーん、グレイト。
早速一番の期待作、「リトル・マーメイド」をマイiMac DVで再生。ところが衝撃が。印象は一言、「な、なんじゃこの画質の悪さは!!」。言葉では表現しづらいんですけど、素人目に見てもビデオより悪いです(イメージ的にはJPEGの圧縮率を無駄に上げちゃった感じ)。うーん、やっぱりアニメーションをDVDで再現するのはまだダメかな・・・と感じてしまいました。で、一通りそれぞれのDVDを見たのですが、合格点が上げられるのがピノキオ、ライオン・キング2。まあOKかな、というのがその他6作品。リトル・マーメイドだけは最悪です。やはり一度デジタル・リマスターで仕上げている作品はきれいですね。となると、リトル・マーメイドは今後10年くらい再発売しないとなると・・・LD、すごく貴重です。DVD版のおすすめポイントは、コンパクトであること、そしてやはりそれぞれが公開時に近い形で収録されていると言うことでしょうか。わんわん物語をレターボックス(2.35:1)で見ると、かなり感動します。
ということで、このDVD群、おすすめ度は一ランク下げないといけないなあ、と思っちゃいました。買う人はこんな文章を読まずとも買ってるでしょうから、これから買おう、と思っている人はやめた方が無難(プレイヤーのリージョン問題もあるしネ)。どうしても、という人でも日本版を待っておきましょう。最初に見ちゃったのがリトル・マーメイドでなければ、もう少し評価が変わってたかもしれないけどね。
@According to ***disney post***
●[dvd] で、ここから推察される日本版DVD「ムーラン」「ヘラクレス」の映像特典は以下の通りです。あくまで米国版を元に書いた予想ですのでご注意を。
◆ムーラン
・ワイド&TVサイズ収録
・ミュージックビデオ「Reflection」「True To Your Heart」
・劇場予告編
◆ヘラクレス
・メイキング・オブ・ヘラクレス
・ミュージックビデオ「Go the Distance」
なかでも必見はヘラクレスのミュージックビデオ。日本版はやっぱりフミヤ先生かもしれませんが、米国版はあのリッキー・マーティンの歌うスペイン語版です。いろんな人に頼んでたんですね・・・(余談ですが、007の新作、日本でのみ主題歌をLuna Sea(ムーラン主題歌も担当)が担当するそうです・・・予想通り007ファン、激怒中(笑))
@According to ***disney post***
●[movie] Princess MONONOKE関連で、こんな情報が送られてきました。
--
本日のスポニチより。2001年夏に公開予定のスタジオジブリの新作「千と千尋の神隠し(仮題)」(宮崎駿監督)も今年の「となりの山田くん」に続きディズニーが製作参加しているとの事です。来年は「もののけ姫」の英語吹き替え版の凱旋上映もあるそうです。 また、昨日のスポニチでは「ファンタジア/2000」の記事が。記事自体は特に目新しい物はありませんが、一つ疑問が。「ジェームズ・キャメロン監督、スティーブン・スティルバーグ監督率いる『ドリームワークス』がアイマックス用の新作を準備中」とあるのですが、ジェームズ・キャメロンってドリームワークスに参加していましたっけ? 「ファンタジア/2000」に関しては「初ぴあ2000」でも1ページの紹介記事が載っていました。そろそろメディアでの扱いも増えてきましたね。 |
テディベアが主役のクリスマスのキャッスルショーは、94年に「メリークリスマストゥーユー」というのが、行われていました。 私は、待っている間にイヤなことが起きて、プイッ!と今まで座ってとっていた席というかぢべたから離れ、1度も見ることはありませんでした。もったいないことをしました…。 あらすじは、どうやらコンプレックスのあるらしいテディベアが、自分をプレゼントに欲しがる子供などいない、といじけているけど、最後はハッピーに!…全然説明になっていなくてすみません。 このショー、海外でやったものなのか、当時つきあいのあったリピーターの子が、向こうのメリークリスマストゥーユーは、ミニーちゃんの歌声が素晴らしいのよ、なんて言っていたことも、思い出しました。 そうそうたる情報通の方々から、沢山の情報が寄せられたこととは、思いましたが、ちょっと特派員のやる気を見せたくて、書いてしまいました。 |
(Written by postmaster,1999/12/15,19:36)