本日より春休みモードへ。通常更新はお休みしてinstagramにてフォトレポート予定(2023/03/21)

About dpost.jp/mtakeshi

ウォルト・ディズニーの作りし世界を記録するWeb-log、dpost.jpです。

mtakeshiが1996年10月15日ごろから形を変えつつ運営しています。日本におけるディズニーはどうしてもテーマパークのみ、キャラクターのみに偏重しがちですが、本サイトではウォルト・ディズニーが作り出してきた文化や思想、そして現在のウォルト・ディズニー・グループが作り出すエンターテイメントと、それに関連するさまざまなエンターテイメントを取り上げていきます。

dpost.jp主宰者への連絡はこちらまでお願いします(掲載の確約、および掲載前事前チェックが必要なリリースは対応できません)。なお、現在dpost.jpでの有償/無償問わない広告掲載やアフィリエイトプログラム参加、ステルスマーケティングの加担は行っておりません。ご了承ください。

mtakeshi/宮田 健について

2012年11月より独立し、現在はフリーライターを営んでおります。おもな活動分野は下記の通りです。

●IT関連

アイティメディアの運営するエンジニア向けサイト「@IT」にて、2006年〜2010年までSecurity&Trustフォーラム、およびDatabase Expertフォーラムを担当していました。

2017年1月現在、ITmedia エンタープライズにて「半径300メートルのIT」などを連載中です。また、2015年2月10日に連載をまとめた書籍「デジタルの作法 1億総スマホ時代のセキュリティ講座」が角川ePub選書より発売されています。

デジタルの作法 (角川EPUB選書)
KADOKAWA / 中経出版 (2015-02-10)
売り上げランキング: 150,135

2冊目として、MdNより「Q&Aで考えるセキュリティ入門 「木曜日のフルット」と学ぼう!」が、2019年2月1日に発売されました。

Q&Aで考えるセキュリティ入門 「木曜日のフルット」と学ぼう!〈漫画キャラで学ぶ大人のビジネス教養シリーズ〉
宮田 健
エムディエヌコーポレーション (2019-02-01)
売り上げランキング: 83,570

連載はこちらをどうぞ。

LINK: 「半径300メートルのIT」最新記事一覧 – ITmedia Keywords

LINK: 宮田健の「セキュリティの道も一歩から」 – TechFactory

LINK: 「ALPS」最新号-地域社会ライフプラン協会

LINK: ITりてらしぃのすゝめ – ITmedia NEWS(連載終了)

LINK: 子どものITセキュリティに家族で向き合っていますか? (1/2) – ITmedia PC USER(連載終了)

LINK: 3分で読める!ITセキュリティー備忘録 | 共同通信ニュース(連載終了)

ここ最近は、新聞でもコメントを寄せております。

2016年9月20日 読売新聞:

不正アプリを見抜くのは難しい。ITジャーナリストの宮田健さんは、グーグルの正規配信サービス「グーグルプレイ」や携帯電話会社の配信サービス以外からはアプリを入手しないよう勧める。「スマホのセキュリティー設定にある『提供元不明のアプリのインストールを許可する』欄のチェックを外しておけば、グーグルプレイ以外からアプリをインストールできなくなります」と話す。

LINK: スマホ「不正アプリ」に注意…「ポケGO」装い個人情報盗む : 大手小町 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2016年10月18日 読売新聞:

ITジャーナリストの宮田健さんは「普段から『画面ロック』を欠かさないで」と話す。スマホを一定時間使わないとロックがかかり、暗証番号やパスワードで解除しないと操作できなくなる機能だ。

ロックがかかるまでの時間は、スマホの「設定」画面から変更できる。「5分など短めの時間にしておくと安心です。紛失時以外にも第三者に見られにくくなります」

暗証番号やパスワードは不規則な数字や文字列に。誕生日や住んでいる地名など、類推されやすいものは避ける。

携帯電話会社やクレジット会社などの連絡先も調べておこう。「パソコンを使った遠隔ロックの手順も一通り確認しておくと、万一の際に役立ちます」と宮田さん。

ロックがかかっていても、スマホに挿入しているSDカードは中身を見られる危険がある。見られて困るデータはそのままにせず、パソコンなどに移しておくのが無難だ。(田中左千夫)

LINK: 紛失スマホ、悪用防ぐ…まず遠隔ロック利用 : 大手小町 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

また、IT関連セミナーに登壇もしています。@IT主催の定期セミナーでのモデレーターや動画連載、座談会にも参加しています。

LINK: ASCII.jp:「セキュリティは誰もがやるべき『マナー』」元@IT宮田氏|ゼロから始めるITセミナー

LINK: セキュリティのアレ – @IT

主な取引先(順不同)

・アイティメディア株式会社 ITmedia エンタープライズ/@IT/TechTarget/キーマンズネット
・ASCII.jp(KADOKAWAグループ)
・共同通信社
・株式会社はてな
・株式会社 翔泳社
・株式会社マイナビ
・一般財団法人 地域社会ライフプラン協会
・e-Janネットワークス株式会社
・アルプスシステムインテグレーション株式会社
・PwCコンサルティング合同会社
・アジャイルメディア・ネットワーク株式会社
・全日本自治団体労働組合
・オリコン株式会社
・株式会社プレジデント
・パイオリンク株式会社
・BBソフトサービス株式会社

●エンターテイメント関連

現在、アイティメディアの「ねとらぼ」や「ITmedia NEWS」に寄稿しています。

LINK: 寄稿 | dpost.jp

LINK: 宮田健(dpost.jp) – ITmedia 著者別インデックス

LINK: テック・イン・ワンダーランド – ITmedia NEWS

LINK: ムチャ振り弾丸取材シリーズ:1泊3日でロンドン往復! JALの機内インターネットで何ができるのか? (1/2) – ITmedia ビジネスオンライン

LINK: あなたの知らないディズニー駄話 – ITmedia ビジネスオンライン

また、講談社「ディズニーファン」2020年4〜6月号にてインタビューをまとめた連載を掲載していただきました。

インタビューを受けた記事もいくつかあります。

一方、ディズニーに関するニュースサイト「dpost.jp」を開設するライターの宮田健(たけし)さんは「すべてのディズニーファンにぜひとも見てほしい作品」と強調する。

「ウォルト・ディズニーはじめ、作詞作曲のシャーマン兄弟らディズニー界の生ける伝説が描かれていることは驚きです。『メリー・ポピンズ』の劇中歌『凧(たこ)をあげよう』は東京ディズニーランドのエントランスで流れる曲だし、映画を見たことのない人も、その音楽は誰もが耳にしているはず。若いファンが昔のディズニー作品を見てもらうきっかけになるのでは」

宮田さんによると、今後も「眠れる森の美女」の魔女が主人公の「マレフィセント」、テーマランドをモチーフにした「トゥモローランド」と、ディズニーの資産を生かした企画が次々と控えているという。

LINK: 映画「ウォルト・ディズニーの約束」から見えてくるもの(1/2ページ) – 産経ニュース

LINK: 日本のハロウィンはディズニーが育てた? 独自文化になるまでの20年

また、ポッドキャスト「田組fm」に参加しています。

主な取引先

・ウォルト・ディズニー・ジャパン(海外パーク取材など)
・香港ディズニーランド(パーク取材など)
・アイティメディア株式会社 ねとらぼ/ITmedia NEWS/誠Style
・マイナビ「ギークロイド(仮)」
・株式会社イード「cinemacafe.net」
・大手放送サービス会社(カスタマイズしたウォルト・ディズニー・ワールドガイドブック執筆)
・IGN Japan(株式会社産経デジタル)
・講談社

タイトルとURLをコピーしました