本日より春休みモードへ。通常更新はお休みしてinstagramにてフォトレポート予定(2023/03/21)

ドクター・スースの絵本6冊が絶版に テーマパークにも影響が広がるか? …

関連情報

ドクター・スースの絵本6冊が絶版に。人種差別の表現が含まれているとして、米絵本作家のDr.スース作品6冊が出版中止という報が入ってきました。

影響を受けるのは “And to Think That I Saw It on Mulberry Street”(マルベリーどおりのふしぎなできごと)、“If I Ran the Zoo”、“McElligot’s Pool,” “On Beyond Zebra!”、“Scrambled Eggs Super!”(おばけたまごのいりたまご)、“The Cat’s Quizzer”の6冊。

LINK: 6 Dr. Seuss books won’t be published for racist images – ABC News

LINK: Dr Seuss: Six books withdrawn over ‘hurtful and wrong’ imagery – BBC News

スースさんの著作をめぐっては近年、アジア人や黒人の描き方が不適切だとする批判が相次でいる。トランプ前大統領の妻メラニアさんが2017年、スースさんの著作10冊を学校に寄贈したところ、司書が「彼のイラストは人種差別的なプロパガンダや風刺画、有害なステレオタイプが染みついている」として、蔵書には加えないと公表した。

https://www.asahi.com/articles/ASP33319CP32UHBI03T.html

LINK: ドクター・スース絵本6冊が出版中止 描写「人種差別」:朝日新聞デジタル

2019年、学術誌「青少年文学における多様性研究」に発表された論文では、50のスース作品を検証。登場する有色人種のキャラクター45人のうち43人にオリエンタリズム的な特徴があると結論したほか、スースが1920年代に反黒人・反ユダヤ人的な漫画を雑誌で発表したことや、第2次世界大戦中に日本人に対する差別的なプロパガンダを手掛けていたことも指摘された。

https://www.jiji.com/jc/article?k=20210303041233a

LINK: ドクター・スース作品、人種差別描写の6作絶版へ:時事ドットコム

Opinion: From the “D”post

Dr.スースに関しては、日本でも『グリンチ』や『ロラックスおじさんの秘密の種』、『ホートン/ふしぎな世界のダレダーレ』『ハットしてキャット』の原作として知られているかと思います。

そしてこれ、テーマパークにおいても影響が出続けているお話しで、Dr.スースはユニバーサル・オーランド・リゾート、アイランド・オブ・アドベンチャーにテーマエリアが存在します。そこにはまさに今回出版停止となった『If I Ran the Zoo』のプレイエリアが作られています(現在はCOVID-19の影響で休止中)。

LINK: Universal Orlando “Evaluating” Dr. Seuss-Themed Area

LINK: If I Ran the Zoo™ | Universal’s Islands of Adventure™

ご存じのように、ディズニーも人種差別要素のあるアトラクションに関して、先手を打っています。2020年6月にはディズニーランドおよびウォルト・ディズニー・ワールドに存在する『スプラッシュ・マウンテン』に関して、元となった映画『南部の唄』の問題性を鑑み、このアトラクションを『プリンセスと魔法のキス』(The Princess and the Frog)テーマに変更することを発表済み。

少し前の話にはなりますが、伝統的な『カリブの海賊』に関しても、ディズニーランド、ウォルト・ディズニー・ワールド、ディズニーランド・パリに関してはオークションシーンのアップデートが行われています。

実はこれ以外にも、ターゲットとなりそうなアトラクションは多数存在します。その筆頭といわれているのが、東京でも2016年にアップデートが行われた『ピーターパン空の旅』。アップデートが施されたディズニーランド・パリ版のライド動画において、不自然に先住民のシーンがカットされているのが分かるかと思います。

テーマパークへの影響だけでなく、配信サービスであるDisney+においても、一部作品に注釈が付けられています。

これらに関しては、私たちアジア人はむしろ差別される側なのでなんともコメントしづらいところではありますが、ディズニーは過去の作品であっても、ポリティカルコレクトネス的に正しい判断をきっちりこなしていく印象です。特にテーマパークに関しては、変わることも伝統を守ることの一部としていることが、さまざまなコメントから伝わってきます。

一方、東京ディズニーリゾートに関してはなかなかその変化が現れてこない(カリブの海賊の各種アップデートも止まっている)ため、なんとなくしばらくは「多数のオリジナルが残るパーク」になっていきそうな気がしています。白雪姫とかピノキオとかの古典的ファンタジーランドダークライド、ずっと残ってそうだもんね……。

タイトルとURLをコピーしました