tl;dr/
Twitterアカウントロックが解除される気配がないので、みんなトップページをちょこちょこ見て。

こんなかんじ
LINK: 氷漬けの青い鳥のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
なにが起きた?
これです。
Twitterに問い合わせてみました
Twitter規約改定で13歳未満が利用禁止に 公式アカウントが凍結される騒ぎ 「13歳以上でも凍結」の声も https://t.co/A6MB0H0slb
— ねとらぼ (@itm_nlab) June 8, 2018
LINK: Twitter規約改定で13歳未満が利用禁止に 公式アカウントが凍結される騒ぎ 「13歳以上でも凍結」の声も – ねとらぼ
dpost.jpは(正確には私は)1996年10月から活動を開始していて、その日を設定したるかー、と思ったのが2018年6月2日。その瞬間に「13歳以下」という理由でロックがかかりました。2018から1996引いたら確かに13以下ですね!Twitterは引き算もできないんですか。
それから1週間。いまだに音沙汰なしです。ねとらぼ記事だけでなく「Twitter 誕生日 ロック」で検索しても同様の被害者は多数。数が多いからということかもしれませんが、ありとあらゆる手段でサポートに投げるも機械的な返信のみしか帰ってきません。
ということで、dpost.jpのTwitter依存度をかなり下げることにしました。
投稿のお知らせ:FacebookページとMastodonを利用します
多くの人はTwitterをもとに新着記事を見ていたかもしれませんが、その手段がたたれましたので、一時停止していたFacebookページへのフィードを再開しました(とはいえFacebookも超きな臭いんですが……)。
LINK: dpost.jp – ホーム
また、Mastodonに関してはさらに強化しました。こちらは記事更新以外にも、記事未満で私の気になる記事を速報という形で投稿しています。Facebookページにも転載していますが、最大50分くらいのタイムラグがあります。
LINK: dpost.jp (@dpostjp@1tp.dpost.jp) – dposton (1tp.dpost.jp)
さらに、トップページリストの4つ目の記事あたり、さらに各記事のサイドバー(画面が小さい場合はしたのほう)に、Mastodonのフィードを埋め込みました。CSSのデザインとかあまり気にしないタイプなので、もっときれいにしろ!というひとはCSS片を送ってください。

トップページに1tp.dpost.jpの最新3件分を表示するようにしました
もちろん、これまで通りRSSをウォッチしていただいてもかまいません。が、もうほとんど廃れてしまったよね……
お勧めは「ホーム画面に登録」
本当はアプリがリリースできればいいんですが、その技術がないのでひとまず「ホーム画面」に登録していただき、3分おきにタップしてくれればありがたいです。当初これを促すバルーン的なのを設置しようと思いましたが、自分自身がうっとうしくて発狂するのでやめました。

ホーム画面に登録!
あまり知られていませんが、この方法でホーム画面に登録し、そこから起動するとブラウザの1タブではなく、独立したアプリとして起動します。いわゆるPWAです。なので、上下のタブバーとかURLバーとかが表示されず、広々とみられます。試しにやってみませんか。やってみませんか!!!!やれ!!!!(切望)
From the “D” post
いやもうTwitterダメでしょこれ。不信感マックスです。万が一凍結解除された場合も、純粋に本サイトの記事更新だけをお伝えするアカウントにして、他の面白ツイートをRTするとかはもうやめたいと思います。いいねもしない。Twitter側にプラスになることしない。
そういう意味では、Mastodonが一年前に出てきてくれて本当によかったです。こちらは自分が管理できるという意味で、自分がやめなきゃ終わらないというのがポイント。世間で流行ってるとか廃れてるとか全く関係ないですし、MastodonがなくなってもプロトコルであるところのActivityPubが残ればいい。
将来、Twitterすらも持続が不可能になって、このActivityPub互換対応をへて縮小すると、私は考えています。FacebookやTwitterはいまでこそ膨大なユーザーデータをもち、その活用にいそしんでいると思いますが、EUにおけるGDPRなど「個人情報の持ち主、管理主体は個人にある」という方向性、そしてそれを侵害した企業には多額の制裁金という流れ、さらにはFacebookの愚行(ただし、記事での指摘が本当ならば)もあり、そのうち巨大なSNSはデータを活用(悪用)できず、収益化の道がたたれ、巨大なユーザーベースを持続不可能になる時代が来ると思っています。そうなると、Mastodonのような「身の回り1ホップがいればいい」的、スマートでスモールで緩やかにつながるSNSだけが残るはず。実際、1tp.dpost.jpって知人だけローカル内に入れてて、それで正しく情報も集まるし充足できてるんですよね(なので、1tp.dpost.jpは新規登録不可能にしています)。
今回の件、Twitter(ついでにFacebook)依存は見直そうというきっかけを作ってくれました。先日参加したcolos EXPOでも、トップページから見にいってます! といってくれる方がいっぱいいて、本当にうれしく思いました。Twitterがなくてもdpost.jpやってるよ、と皆さんに伝えてくれるとうれしいです。
今後ともdpost.jpをどうぞよろしくお願いいたします。
(アイコンはいらすとやさんから。なんでもあるな……)
こちら、無事ロックが解除されました。有能なサポートに感謝したいと思います。
もうほんとふざけるなって話ですよね。
— dpost.jp / ディーポスト・ジェイピー (@dpostjp) June 21, 2018
ただし、上記にあるように、今後は依存度を下げ、Twitterに直接投稿することはやめ、1tp.dpost.jp(Mastodon)を経由することにします。よって、リプライ等コミュニケーション手段としては利用しません。