2017年5月10日のdp!ニュースです。
ディズニーランドのモノレール、長期休止が「延期」に?
Update: Monorail refurb is just 1 month (reopens June 17), suggests track rerouting will not occur, at least for now https://t.co/3rvRpy2tdW
— Matthew Gottula ?️? (@DLthings) May 8, 2017
This is bad news for DL's Eastern Gateway project; track needs to move to accommodate guest bridge over Harbor Blvd https://t.co/7NqoGr875D
— Matthew Gottula ?️? (@DLthings) May 8, 2017
Project has faced opposition from the city & local businesses. Can Disney find a solution & get it done before Star Wars Land opens in 2019?
— Matthew Gottula ?️? (@DLthings) May 8, 2017
2017年5月に予定されていた、ちょっと長めのモノレール休止の予定が延期になったようだと、dlthingsのMatthewさんが伝えています。数カ月間続く予定だったものが1カ月程度の休止のみになり、どうやらその時点で予想されていた、ルート変更が行われないようだとしています。
で、そのルート変更とは何かというと、下記の「Eastern Gateway Project」に関連し、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーの拡張を含む計画の一部だったわけで、この延期の背後にある反対活動に対し、プロジェクトの変更を余儀なくされているのではないかという予想が出ています。このプロジェクト自体は2019年の「Star Wars-Themed Land」オープンに合わせた、ゲスト増に対応するための駐車場スペース捻出であるため、ちょっとこれは不安要素ですね。


ディズニーランド・リゾート公式Twitterアカウント、ハッキングされる
Discov[GUARDIANS OF THE GALAXY]r the M[ARE]gic of Di[TRAPPED]eyland this s[HELP US BREAK OUT]mmer! pic.twitter.com/givZPLOY8w
— Disneyland Resort (@Disneyland) May 8, 2017
超楽しみ!!! そういやこの大騒動のきっかけになった記事を読み返したら意外と面白かったんでぜひどうぞ。

ジョー・ロード、「Pandora: The World of Avatar」のプロップを語る
Another element in the Avatar Flight of Passage queue at #VisitPandora pic.twitter.com/MHPqGzmzzu
— Attractions Magazine (@Attractions) April 29, 2017
I doubt anybody will post about this. The Velocivirus is not native to Pandora. It's origins are… https://t.co/jebi6YkWfh
— Joe Rohde (@Joe_Rohde) May 5, 2017
Instagramにある全文はこちら。
I doubt anybody will post about this. The Velocivirus is not native to Pandora. It’s origins are unknown, but it survives space travel on transport vehicles, which are supposed to flare their thrusters before entering the atmosphere to burn it out. Of course, that takes fuel, and costs money… So not everybody does it. It only takes one jerk, and there you have brown tree snakes on Guam, coqui frogs in Hawaii, zebra mussels in the Mississippi, lionfish off the coast of Florida, pythons in the Everglades, feral cats eating migratory songbirds, hordes of starlings, kudzu, Water Hyacinth, cane toads, anopheles mosquitoes, and of course, here, the velocivirus, a colonial -cooperative virus that can use its own micro-vibrations to echolocate and travel. It functions like a hemorrhagic virus to dissolve and coopt any tissue it comes in contact with, and, as with many introduced species, nobody has quite figured out how to eradicate it yet. The biologists of the Pandora Conservation Initiative are desperately trying to find a way to kill this thing, just one of the charming legacies of the exploitative reign of the RDA. Of course there are also beautiful floating mountains, bioluminescent flowers, flying creatures, and a wonderful indigenous culture… But this little phenomena appeals to my dark sense of humor. Cost savings gone terribly upside down.
LINK: Joe RohdeさんはInstagramを利用しています:「I doubt anybody will post about this. The Velocivirus is not native to Pandora. It’s origins are unknown, but it survives space travel on…」
このうねうね動くものは「Velocivirus」と呼ばれる、コロニーを作って共生し、微振動することで動くこともできるウイルスのかたまり。これはPandora固有のものではなく、この世界における「外来種」なのだそうです。Pandoraにて活動するPandora Conservation Initiativeの研究者たちは、このVelocivirusを根絶すべく研究を行っている——というのが、ジョー・ロードがこのPandoraに作ったストーリーであるとのこと。要するにPandora、アバター世界をベースにして、「現在の地球」を表現しているにほかなりません。ストーリーテリング重視のジョー・ロードらしい仕組みで感心しました。その他にもいくつか背景にあるストーリーを紹介する投稿が続いています。Theme Park Insiderの投稿も参考に。
LINK: Disney’s Joe Rohde details the parasites of Pandora
そしてこの記事を書いてる最中に出てきた内容が大変素晴らしい。これバックグラウンドストーリーに対する考え方が変わる(変えないとまずい)。
Narrative placemaking is not a “push” form of storytelling. You are not forced to look in any particular direction, pay attention to any particular character, or place yourself in any particular place. Instead you are free to look at anything you please, and think whatever you choose to think about it. However, whatever is there to be seen should be filled with meaningful detail, so that if you do look, and you do think about what you see, there is story, emotion, and philosophy to be absorbed. Not very different than the real world. The tiny Pongu-Pongu tiki-style walk-up bar on Pandora is such a place. Because I grew up in Hawaii, I remember tiki bars that were not retro… they were sincere. They were made by vets who had returned from World War II in the South Pacific, which ended only 10 years before I was born. The idea of people returning to peace, of taking the trash of conflict and up-cycling it into something that will be used for celebration, friendship, and fun is poignant and meaningful. The idea of the power of a creative soul to recover beauty out of destruction is important. Or. It’s a great place for a tasty colorful drink. And that is true too. Only depends on how closely you look.
「bonobo」事業終了正式発表、コンテンツは「ひかりTV」へ
【お知らせ】東映がコンテンツを提供しておりました動画配信プラットフォーム「bonobo(ボノボ)」(パケットビデオ・ジャパン株式会社)は、2017年6月30日(金)18時をもちまして、サービスを終了させていただくことになりました。 https://t.co/Ked0yDaezZ
— 東映公式ニュース (@TOEI_PR) May 8, 2017
先日のお話の続き。正式な発表がありました。うーんひかりTVもアプリの成熟度が超低い……。下記の記事にも追記、タイトル修正しました。

「カーズ/クロスロード」主題歌を奥田民生が歌う
「カーズ/クロスロード」公式サイトでは新曲『エンジン』が使用された本予告編が公開となっています。是非ご覧ください。 https://t.co/lRNsDIZiRC
— 奥田民生 STAFF (@OT_staff) May 7, 2017
(そろそろ日本独自ネタばれが怖くて情報追っかけないモードに入ります)
「ザ・ディフェンダーズ」日本語字幕付き予告も公開
「Classy」のニュアンスが分かんなかったけどそういうことね。というかシガニー・ウィーバーの汎用性の高さがすごい。映画名はいえないけどこの人が黒幕だったということ自体がオチだった映画が最近2本ある。
D23 Expo 2017、2日目の7月15日(土)のチケットが完売
Saturday single-day tickets for #D23Expo 2017 are now sold out. Purchase 3-day passes, Fri and Sun tickets here: https://t.co/TVBBU4YOQj pic.twitter.com/0ByZvAX6HU
— Disney D23 (@DisneyD23) May 5, 2017
完売……!いままで一日券完売したことあったっけか。2日目は午前中が実写映画のプレゼンで、午後がパーク部門のプレゼンです。たぶんどっちもスター・ウォーズが中心じゃないかなー。

ディズニーランド・パリ、25周年のCDを発売
The "Disney Stars on Parade" soundtrack CD is finally available, at Flora's (€5.99) pic.twitter.com/sodgzcEFB4
— ED92 (@ED92live) May 7, 2017
「Disney Stars on Parade」のメインテーマの曲が収録されているようです。あれ、他の曲は……。

From the “D” post
「ストームライダー」があった場所
サカナになって探検だ! 東京ディズニーシー「ニモ&フレンズ・シーライダー」を一足先に体験してきた – ねとらぼ https://t.co/KHR71jzoSh @itm_nlabから pic.twitter.com/LDn7S6mQRz
— ねとらぼ (@itm_nlab) May 8, 2017
LINK: サカナになって探検だ! 東京ディズニーシー「ニモ&フレンズ・シーライダー」を一足先に体験してきた – ねとらぼ
寄稿しました!感想などは改めてオープンしてから記事化します。
しかし……このジョー・ロードによる、一連の内容は考えさせられるものがあるね。
Narrative placemaking is not a “push” form of storytelling. You are not forced to look in any particular direction, pay attention to any particular character, or place yourself in any particular place. Instead you are free to look at anything you please, and think whatever you choose to think about it. However, whatever is there to be seen should be filled with meaningful detail, so that if you do look, and you do think about what you see, there is story, emotion, and philosophy to be absorbed. Not very different than the real world.
バックグラウンドストーリーとは作り手側が押しつけるものでも、見る側が決め打ちして見るものでもなく、その人が感じたものがすべて。作り手はそこにたくさんのフックを付けて、見るもの皆の想像力にゆだねるというこの文章には大変共感を得ました。それを考えると、ディズニーのテーマパークにおけるバックグラウンドストーリーを「固定する」「決め打ちする」ことがいかに愚かなのかを感じますね……。