明日より通常更新予定です(2023/03/27)

終わりなきチェインを次世代につなげる——「Moana」に込められた意図とは

スタジオ/カンパニー(〜2020年5月)

本記事は「Moana」(邦題:モアナと伝説の海 2017年3月10日公開)を鑑賞した前提での内容になっています。日本公開はまだ先ですが、私自身の初見時メモを残す意味合いで記述しています(誰のためでもなく自分のために)。そのため、本記事は本作を鑑賞後にご覧ください。

警告:
この記事には映画「モアナと伝説の海」の内容に深く言及しています。そのため、必ず映画を鑑賞したあとにご覧ください。
ネタばれが極力ないようにした記事はこちらです。できればこっちを先に読んでいただけると助かります。

「Moana」を見る前に知っておくとより楽しめる、ヒーローとベテランと天才の話
2016年11月24日、ウォルト・ディズニー・ジャパン主催の日本最速試写会に、運よくMovieNEX枠で当選いたしました。ウォルト・ディズニー・ジャパン的には「このラッキーな来場者の方に、ぜひ感想をSNSにシェアしていただきたい!」という話

「Moana」ストーリー骨子の多面性

これまでのディズニー映画は、ほとんどが「行って帰る物語」でした。当然、行って帰る間に登場人物たちは成長が描かれ、それこそが映画の本質になっていたわけです。CG作品以降のものでも、未来に行って帰る「ルイスと未来泥棒」、トラブルでアメリカの反対側に連れてこられてしまって、ロスにいる飼い主の元に帰る「ボルト」、氷の城に行ってエルサを連れて帰る「アナと雪の女王」。ディズニーアニメだけでなく、ほとんどの映画は何かしら「行って帰る物語」というテンプレートにはめることができるでしょう。Moanaも行って帰る物語でした。

しかし、Moanaはそれだけではありません。これまた映画のテンプレートである「何かを見つけに行く物語」であり、「あるべきものをあるべき場所に返す物語」であり、なにより「冒険活劇」でした。そのため、この作品は見え方が多種多様で、子どもにも全く難しくなく、深読みしようとすればいくらでもできる、というのがまず第一の特長といえます。裏を返すと1つの解釈で満足していてはもったいないんです。

多用される「お前はどこにいるのか」という問いかけ

まずこの物語の、(私が考えた)根幹について。この物語は端的に言って、「本来あるべき自分を見失ったらどうなってしまうか」を細かに追及するストーリーだと思いました。もちろんそれは、テ・フィティの石が物理的に表しているだけでなく、航海することを忘れたモトヌゥイの民のことを指していますし、その他のさまざまな(ほぼすべての)登場キャラクターにもいえます。

そのポイントを、この映画では「音楽」でも表現しています。

初見時であっても、この映画の音楽には、自分がどこにいて、どこから来て、どこに行くのかという問いかけが多数登場していることが引っかかったかもしれません。まずモトヌゥイの島の暮らしを描いた曲の名前は「Where You Are」。そしてそれを受け、モアナのテーマソングともいえるI Wishソング「How Far I’ll Go」では、いまいる場所と、周りから期待されている姿、そして「自らがあるべき姿」を歌い上げています。

この映画では、この「あるべき姿」というものを、これまでのディズニー映画とは異なる視点で描いていると感じました。例えば大変似たような立ち位置のディズニー作品として「ポカホンタス」があります。この作品は、村長の娘でありフィアンセもいるという「周りから期待されている姿」に疑問を持ったポカホンタスが、自分の心に問いかけた「あるべき姿」を追うストーリーでした。さらに「ムーラン」も同様です。あるべき姿になり、ストーリーは進みました。

しかし、このモアナにとって、あるべき姿というのは「通過点」にすぎません。ストーリーの冒頭で「海に選ばれ」、それこそが自分のあるべき姿だと感じさせるようなストーリーが続きます。しかし、それだけではダメなのです。なにかが足りないのです。

実はこれは、モアナだけではなくマウイも同様です。彼はずっと、ヒーローだと称えられ、慢心していました。それは楽しい楽曲「You’re Welcome」にて存分に味わえたでしょう。マウイ自身がヒーローであると信じ、それこそが自分の「あるべき姿」だと思い込んでいました。でも、それだけではダメなのです。なにかが足りないのです。

その足りない部分とは何だったのでしょうか。この映画の楽曲を作ったリン=マニュエル・ミランダは、それをわずか音符5音で表現しました。

アイ・アム・モアナ!

その曲こそ、「I am Moana」。物語のクライマックスで、マウイは意気消沈し戦線を離れ、モアナは自らを選んだ海に、本作のマクガフィンである石を返します。その後、この曲が流れるのですが、これは本作のI Wishソング「How Far I’ll Go」、および同リプライズのメロディを繰り返す構造になっています。このモアナのテーマ曲とも言うべきHow Far I’ll Goのメロディ、よく聞くと盛り上がりが足りないんですよ。

そしてとうとう、このI Wishソングがはじめて、このタイミングで完成します——「アイ・アム・モアナ!」の5音が追加されることによって。この構成は鳥肌が立ちました。

そう、足りなかったものは、あるべき姿を周りから知ったり、教えてもらったりするだけではなく、自らがその姿を「定義」し、自らの意志でそう宣言することだったのです。未完のI wishソング、How Far I’ll Goでは「if I go there’s just no telling how far I’ll go」と表現しています。“私はどんなに遠い場所でも行く”という表現は一見前向きに見えますが、歌詞内ではその前段で「It calls me」ともいっています。この時点まで、モアナはどこへでも行く、なぜなら「呼ばれるから」としていました。あくまで受動的であることが分かります。

ところが、このI am Moanaでは、「And the call isn’t out there at all. It’s inside me」と、呼ばれているだけではないことに気付くのです。その結果出てきた言葉は「I know the way」。くしくも祖先たちのシーンで使われる「We know the Way」とつながる瞬間。例え向かう方向は「呼ばれた場所」と同じであったとしても、自らの内なる言葉で表現できないうちは“足りない”のです。そして、モアナは宣言します。「私はモアナ」と。ここでやっと、モアナは本当の意味で自らの名を名乗れたのです。

実はその構造は、既にこのシーンでも現れていました。「なにか言いたいことがあるならいいなよ!」「何か聞きたいことがあるのかい?」という短いやりとり。与えられるのではなく、自らが望み、自らを定義し、知ること。これが重要なのです。

劇中、石は重要アイテムにもかかわらず、何度も何度もモアナの手を離れます。しかし、その都度何らかの方法で受動的に「帰ってくる」のです。それを自らの意志で手にしたのは、このクライマックスシーンの1度だけ。それを映像、音楽などディズニーの持てる力すべてを込めて表現したこの1シーンは素晴らしい。本当に素晴らしい。そしてもっとすごいのは、おそらく同様にヒーローを自ら「定義」したであろうマウイ側はあえて描かず、タトゥーマウイとのほんの数秒の絡みだけで想像させるという手腕。省略の美学!

この作品のプロモーションでは、モアナは「海に選ばれた少女」と表現されています。しかし、選ばれただけでは自分のあるべき姿にはほど遠いのです。この点にも、次なるヒロインの姿を象徴している気がします。

追記:2017年3月4日

上記の関係を簡易に図式化しました。このストーリーはベクトルで表現できます。

まず、目的地にたどり着くために必要な要素は「原点」と「距離」と「方角」です。今いる場所がどこかを定義し、距離、方角が決まると、目的地までの道のりが決まります。これがそれぞれ楽曲に対応していて、「Where You Are」(原点)、「How Far I’ll Go」(距離)、そして「We Know the Way」(方角)になるわけです。

しかし、これらはバラバラでは意味がありません。しかも、原点がズレていたわけです。その構造が変わるのが「I am Moana」。ここで初めて、自分とは何か——「原点」が定義できました。原点が分かれば距離も方角も分かっているモアナはそこに進むことができるのです。

重要だった「Shiny」のシーン

実は初見時、無駄だと思っていたシーンがありました。それはカニのタマトアのシーンです。

……が、このシーンと楽曲をよーく見てみると、マウイとの意外な共通点が浮き上がってきます。例えば「自慢が好き」だとか、「名声/金物を大事にしている」「洞窟の中から出ない」「自分をたたえている」などなどなど。ハッと気が付きました。たぶんこれは、マウイがこのまま進んだときの「未来の姿」にほかならないと。マウイも洞窟で「自分の彫像」を作って、自分で自分をたたえていますからね。ここはあえて、タマトアの姿と重ねたのでしょう(ちなみにモアナ側も島の頂上に石を積む、という行為で同様に虚像を作っているという表現をしていると思ってます。普通に考えると「伝統」ですが、今回の文脈だと「心を失った者たちの行為」として描かれてるのがスゴイ)。

そう考えると大変理解が早いです。Shinyの歌詞の中にも「Now it’s time for me to take apart Your aching heart」とあるように、本作の「心をなくすとどうなるか」にもつながってきます。マウイは釣り針をなくし、モアナは航海する心をなくし、テ・フィティは石をなくし……最後、それぞれが元に戻るという「行って帰る」物語が構成されているわけです。映像的にものすごいシーンだったんで最初は気がつけませんでした。過去の栄光にすがり続けるとどうなるか、それはまさに、ディズニースタジオにとっても「あったかもしれない未来」かもしれません。挑戦こそ、ウォルト・ディズニーの歩んできた道です。反面教師としてのキャラクター、タマトアはその役割を演じていたのではないかと考えています。

よって、マウイのあったかもしれない未来である、タマトアだけがその場に残る構成にならざるを得ないため、あんなおまけシーンが用意されたのでしょう。

自分が何者であるかを忘れるな

この「生きる意味を忘れてしまった民衆」という話。どこかで聞いたことがありませんか。平和に暮らしていた村のある姫が、ふとしたことで秘密に触れてしまい、自らが生きる意味が実は大きななにかの一部だったことに気が付き、神にも近い存在へそれを問いただしに冒険に出る——これ、絶対ベースになってるのはこのお話ですよ。

しかも後半のお話は、人間と半神半人が自ら定義したあるべき姿を理解し、それぞれの目指す道を行くという描写。これはもうアシタカとサンそのもの。というよりもその前に行われたのはまさに「神殺し」。

両監督もさまざまなところで「モアナはジブリのヒロインをイメージした」というコメントをしていますが、これはヒロインどころではなく、ストーリー自体にも間違いなくはいりこんでるでしょ!!

あと誰もが分かると思いましたが、カカモラのあのシーンはやっぱりこれだったようです。ですよねー。でもイメージはラピュタっぽくもある?

ストーリー急変の犠牲になったもの

ネタばれなしの感想で、CG化が行われ制作プロセスが変わったことで、ストーリーボード制作段階以降でもストーリーを変えやすいということに触れました。

「Moana」を見る前に知っておくとより楽しめる、ヒーローとベテランと天才の話
2016年11月24日、ウォルト・ディズニー・ジャパン主催の日本最速試写会に、運よくMovieNEX枠で当選いたしました。ウォルト・ディズニー・ジャパン的には「このラッキーな来場者の方に、ぜひ感想をSNSにシェアしていただきたい!」という話

これによって、多くの犠牲が出てるな、というのが本当にありありと見える作品でもありましたね。その代表格はブタの「PUA」。当初ポスターでは一緒に旅に出てたのに、本編はほとんど出てこなかった!!!たぶんベテラン監督ふたりはこれまでの作品同様、サイドキックとして当たり前のようにキャラクター作ったと思うんですよ。

あと、よーく見ると村のシーンとかに、おそらくモアナの親友らしき存在が後押ししてるというのが見え隠れするんですよ。私は仮に「ナコマ」って呼んでますけどナコマポジションが最初の曲にもいました(劇中は母親になっていましたけれど)。あと絶対この村にはモアナのフィアンセとか、10年前のディズニーならば絶対作ってた! それをバンバン切っちゃういまのディズニーがすっごくパワフル。最高!

ただ、その結果なぜか切れなかった「HeiHei」が浮きまくっちゃってるのがほんのちょっと気になりましたね。まあHeiHeiいないとシリアス方向に振れちゃう気もしますし、それいうとカカモラがいらない。

なくしたと思ったものは、実は手元にあった物語

いやー、ホントいい作品でしたよ。表面的に見ただけでも多数のディズニー作品からのモチーフが含まれていますし、単純にリン=マニュエル・ミランダを楽しむだけでも鳥肌ものです。深く入り込もうとすると戻れなくなるくらいの深さで、「ズートピア」のときとは全く逆ベクトルで感想が書きにくい! それなのに、旧来ディズニーが持つストーリーの心地よさがあるのは、やっぱりベテラン監督がいたからこそなのだろうなあと思います。

Moanaはオープニングとエンディングがメロディ的にもつながっていて、終わらないチェインを次代につなぐ、いわば「サークル・オブ・ライフ2.0」。自分を知り、思いだし、そして自ら定義することの重要性を語り、かつて冒険者だった私たちに向け、「挑戦する心を失っていないか」と問いかける作品です。Tripではなく「Voyage」。開拓精神をもちリスクを取らなければ、大きな発見はない——それが一番、本作で伝えたかったことなのでしょう。ディズニーの新たな開拓心をみました。これがベテラン監督と若手の合作によって作られてるっていうのが本当に奇跡。

誰かが選んだのではなく、自らが名乗りを上げる。そうすれば、なくしたと思ったものが実は自分の中にあることに気が付くはず。未来への希望に満ちた素晴らしい作品でした。早くもう一度みたいです。そしてこの続編ではなく、新たなリン=マニュエル・ミランダ作品をディズニーの世界の中で早く見てみたい、聞いてみたいと思うようになりました。最高の作品です。

おまけ

  • 邦題について。今回は上記の文脈から完全にアウトです。名前であることこそが重要
  • ディズニー・ジャパンのプロモーションについて。試写会に当たったことはありがたいですが、これ誰が得するの……。
  • 3カ月以上遅れることについて。問題は「吹き替え俳優」なことがよく分かりました。これマウイ役は山ちゃんくらいしか考えられない(これはヒーローであるロック様級のカリスマだからという意味ではなく、山ちゃんの「模倣力」で)
  • そしてモアナ役はある意味何とかなりそうだけど、「I am Moana」のシーンに耐えられる声優というのもこれまた難しいと思う。タレントは無理だろこれ
  • サントラは必ず買うことになると思います。何度聞いてもすごいのよ。
  • 上記のHow Far I’ll Go→I am Moanaの流れにWe know the wayも入っていたりする構成、本当にリン=マニュエル・ミランダは天才だな!!!と思った。
  • これは何度も見て初めて分かったことなのですが、特にWe know the wayですごく象徴的な「波を越えるシーン」。これ劇中何度も何度も出てくるんですよ。で、それが全部「左から右」に移動している。その他のシーンも基本左から右。だけど、ほぼ唯一といっていい「右から左」のシーンがあって、それがまさに「I am Moana」で石を拾うところなんですよね。すごく象徴的でした。
追記:2017年3月4日
“私は行くのよ”——「モアナと伝説の海」主題歌 日本語版PVが公開
全編公開じゃなくて本当によかった……。予告の延長でネタばれではありますけど、スポイラーではありません。LINK: 『モアナと伝説の海』主題歌「どこまでも ~How Far I’ll Go~」のPVが解禁!覚えて歌おう♪(↑コンテン

LINK: 吹替版キャスト|モアナと伝説の海|映画|ディズニー

吹き替え版サウンドトラックを聞きました。まず声優陣は奇跡的。不安だったマウイも、ロック様とは方向性は確実に変わってしまっているものの、これはこれで仕方がないと思ってます。

が、問題は「歌詞」。残念ながら上記の構成が訳詞版では見えなくなってしまっていて、特に「I am Moana」における最重要要素「I Know the Way」の表現が消えてしまっており、このシーンの重要さが見えなくなっているのが大変大変残念です(屋比久さん、そして夏木マリさんの歌はすごかった)。そういう意味ではWe Know the Wayの曲タイトルを「もっと遠くへ」としたのも改悪だと思います。距離じゃない。方角なのですよ。

なので、吹き替え版を見た方は字幕版をぜひチェックし、歌詞を追いかけてみてください。その深さを感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました