すげーなーこれ。
The S.E.A. Shirts are the heart of the WDI #DestinationD pop up shop. pic.twitter.com/7WrYazNSCi
— LaughingPlace.com (@laughing_place) November 18, 2016
Looking to get a pin at #DestinationD? Here's the info sheet for Mickey's of Glendale. pic.twitter.com/E2UTx2MKMW
— Attractions Magazine (@Attractions) November 18, 2016
A few of the Society of Explorers and Adventurers pins available inside Mickey's of Glendale at #DestinationD. pic.twitter.com/vb1Zawt3rU
— Attractions Magazine (@Attractions) November 18, 2016
以前もいくつか取り上げてますが、S.E.A.はどんどんディズニーパーク世界を侵食してる感がある。この流れの理由は↓じゃないかと思ってるので、「Amazing Adventures」と題された今回のイベントで何か発表があるといいなー、と思ってます。
そういやクルーズラインの新造2隻、名前はアドベンチャーとかディスカバリーになると思ってて、船内でS.E.A.が大フィーチャーされると読んでる、ってあとで雑記にする。今回情報でないかな。:
新大型船2隻を2021年、2023年に就航 https://t.co/6thWuyYQhE— Takeshi Miyata (@mtakeshi) November 19, 2016
ってことを雑記向けに書いていたらコメントの方が先に出ちゃったよ。
Chapek, Chair, Disney Parks, at #DestitnationD says the "Society of Adventurers & Explorers" will play an increasingly large role in Parks
— MousePlanet (@MousePlanet) November 19, 2016
Destination Dまとめはこちらを。

そういえば。
ミッキーの動画の51秒あたり。
これの元になったと思われる動画。
まばたき部分、画像処理なのね……。
久しぶりにベッラヴィスタ・ラウンジでディナーを楽しんできた。
そらねとらぼであんなこと書いたからね。自分でも行かないとと思いまして。
LINK: dpost.jp – 写真
最高でしたわー。この時期こそレストランを楽しみたいものです。
LINK: 【公式】クリスマス限定メニュー|東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ
いま、悩んでいること
全部の写真、情報をdpost.jpの下に置きたい。でも2つ問題がある。1つは「写真」。Instagramが完全に変ぼうしちゃって、あれってもうタイムラインを見せたいと思ってない作りじゃないですか。Snapchat方向に向かってるのがありありとわかるんで、まずはInstagramから脱却したい。
しかしですね、その代替になるであろう(同じ会社の)Facebookアルバムがあんまり使い勝手よくない。上記のFacebookページの写真リンクをみてもわかるように、そもそも他のサイトに埋め込むことを考えてなくて、全部Facebookで閉じようとしている。
となると、Wordpress自体に写真を埋め込む方向で考えなきゃなあと思いつつも、これまたアプリの投稿がねえ。有料でアプリ買って試すかなあ。昔使ってたするぷろあたりだろうか。
そしてもう1つは、ちまちまとTwitterに流している、リンクのみのニュース。OneTopi時代と同じアレなんだけど、これまたTwitterがクソオブクソになりつつあって、そもそもURL短縮って140文字に入れるための苦肉の策だったのが、最近はリプライとかURLとか文字数除外する方向にあるのに、なぜ短縮URLという持続性のない仕組みを使い続けるのか。それがいかにバッドノウハウなのかは、ONETOPIのいまを見れば分かる(あの頃の蓄積は全部無になってしまった、短縮URLが展開できなくて)。
で、これもWordpress自体に埋め込みたいんだけど、1記事1リンクだけで混在してもいいもんなんだろうか。もうこのサイトのトップなんて誰も見てないかなあ。Twitterでやってる1tp情報はさらにTwitterに流すとONETOPI後期の「クッションページ」に見えるんだよね。だからもうTwitterからは徐々に脱却しないといけないと思ってる。
Twitterは完全にRSSの役割を奪ったにもかかわらず、RSSを殺すだけ殺して滅びていくような印象がある。その時代のRSSリーダーってどうなるんだろうね。自分みたいな昔のRSSリーダー知ってる人はいいんだけど、若い人たちは情報収集どうやるんだろ。そこには興味がある。