シンガポールを母港に、ディズニー・クルーズラインがアジアに来る!(2023/03/30)

上海ディズニーランド、開園レポートをねとらぼに寄稿しました&長い長い補足を書きました

上海ディズニーリゾート海外パーク(〜2020年5月)

上海ディズニーリゾート滞在で考えたことを、ねとらぼに掲載していただきました。

ということでぜひ、ねとらぼに寄稿した記事をどうぞ。当社比むちゃくちゃ濃ゆい内容になってしまいましたが、そこでは書けなかったことをフォローアップします。

私がディズニー関連の(浅い)トリビアを好まない理由

いつもの超変化球から入ります。

Twitterのプロフィールなどで「ゴシップとトリビア抜きの」という表現をしています。これはどうしてもディズニーというとトリビア情報が先行しており、それはもう私の役割ではないというのと、そもそもブログ/ニュースと相性が悪い(Twitter140文字で事足りる)こと、そして裏が全く取れないということが理由です。トリビア関連の情報をまとめる人で、その出どころ(イマジニア)までたどれるのってまずないですよね。D23 Expo情報くらいしか。

そしてもう1つ、トリビアの堀りかたがどうしても「浅い」ものになってしまうから。例えば一番分かりやすい「隠れミッキー」を例に出します。ほとんどのトリビアネタとしては「ここに隠れミッキーがあります。みんな探してみてね!」で終わっちゃいます。私がほしい情報は、なぜそこに隠れミッキーがあるのか、隠れミッキーを隠している理由は何か、イマジニアがそうした理由は何なのか、ということです。そこまで掘って初めてトリビア情報だと、私は考えています。

これは伝聞なのですが、実際に東京ディズニーシー、マーメイド・ラグーンには「ヘルメットをかぶったヒトデ」がいるそうです。たった一体だけ、なぜかヘルメットをかぶっているという時点で満足するというのも1つ情報消費の仕方としてはアリです。しかし、このヒトデにはとあるストーリーが秘められていて、それはイマジニアだけが知っている内容だとのことです。実は私はいまだにそのヒトデの場所が分からず、先日初めてTwitterで流れてきたのを見て、あるイマジニアに思いをはせることができました。

同様のパークトリビアとして、例えば「マジック・キングダム型のパークは中央にお城がある、それはどこにいてもお城の位置で自分がどこにいるかを把握できるため」「中央には“ハブ”がある。一度ここにゲストが集まり、四方にあるテーマランドに移動させるため」「入り口からお城にはメインストリートがある、それは古き良きアメリカの時代へ旅してもらうため」といった、マジック・キングダムの黄金律が存在していました。いました、というのは、それが上海ディズニーランドにて脱構築されたからです。

上海ディズニーランドを見て思ったのは、イマジニアはウォルトの遺産である「ディズニーランド」で侵してはならない黄金律を、見たままに解釈するのではなく、「いったいなぜそうしているのか?」を数回まわし、本当に必要なことを取り出す作業から始めたのではないか——ということです。ハブがあることが重要なのではない、動線を確保することが重要なのでは?メインストリートがあることが重要なのではない、お城までのワクワク感があればいいのでは? まさに、「ティーカップに山を入れる」作業です。その結果、見た目は大きく違えど、1955年に作られた黄金律を脱構築した、最新のマジック・キングダムが上海に完成しました。

ウォルト亡きいまも、その信念はイマジニアたちによって育てられ、伝統をぶっこわし、新たな伝統を作るということをとうとう上海でやってのけました。これはパリ、香港ではできなかったこと。おそらく現マジック・キングダム1.0の完成形は東京ディズニーランド。そのハブを構成するタワーなどはいったんの完成形だったウォルト・ディズニー・ワールド版にフィードバックされました。そして2020年をめどに、1.0の完成形としての新たな再構築を計画しています。これはこれですごいこと。

そして、これまでの継ぎ足しではなく、まさに「ブルースカイ」の状態から作られた上海ディズニーランドの今後の発展は、ディズニーウォッチャーとして大変期待しています。

映画「トゥモローランド」はどうやって“ティーカップに山を入れた”のか
ブラッド・バード監督最新作「トゥモローランド」がとうとう日本で公開されました。その感想を。

カリブの海賊に見るイマジニアの方向転換

若干スコープを狭めて、今度はアトラクションに行きましょう。やはり注目すべきは「Pirates of the Caribbean:Battle for the Sunken Treasure」、上海版カリブの海賊です。

ここで思い出してほしいのは、ウォルト・ディズニー・ワールド、ディズニー・ハリウッドスタジオにて短期間運営されていたアトラクション「The Legend of Captain Jack Sparrow」です。

「The Legend of Captain Jack Sparrow」に見る新世代アトラクションの方向性
日本にカーズランドがこないであろう理由をもう一つ。この前のエントリーの続きです。 LINK:そろそろ「アメリカ河をつぶしてカーズランドが日本上陸?」にひとこと言っとくか | dpost.jp

2012年12月にオープンしたこのアトラクションは、固定セットにハーフミラーのスクリーンを用い、そこに映像としてジャック・スパロウを投影、ディズニーが言うところの「Dynamic Environment」を多用した、新世代型のアトラクションでした。

Dynamic Environmentについてはこちらの記事をどうぞ。要するにプロジェクションマッピングです。

MONOistに「ディズニーの夢と魔法を実現する最新テクノロジーの世界」を寄稿しました
2014年6月25日、東京ビックサイトで開催の「第22回 3D&バーチャル リアリティ展」において、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング 取締役 技術・構想デザイン担当 マーク・ミネ氏が行った特別講演「ウォルト・ディズニー・イマジニアリン

正直「The Legend of Captain Jack Sparrow」はアトラクションとしては何も面白みがありませんでした(苦笑)が、このアトラクションこそ「上海ディズニーランドのテストケースだったのでは?」と当時から言われていました。実際その読みは大当たりで、上海版カリブの海賊にはこの技術がふんだんに使われていました。

逆に、大幅に縮小されたものがあります。それは「オーディオアニマトロニクス」。数えてみるとオーディオアニマトロニクスと呼べるものは、上海版カリブの海賊には片手にあまるほどしかありません。これだけを聞くとかなり衝撃でしょう。ディズニーのアトラクションを構成する大きな要素こそ、オーディオアニマトロニクスだったのですから。

しかし、イマジニアはおそらくここで大きな転換を考えたのでしょう。オーディオアニマトロニクスを使うことが目的なのではなく、ゲストに新鮮な驚きを提供することこそが、イマジニアの仕事。おそらく、カリブの海賊上海版を体験した人は、オーディオアニマトロニクスがどのくらいあったのかを覚えていないのではないでしょうか。手段と目的をきっちり把握していたのはイマジニアの方で、ゲスト(というかマニア)のほうが頭が固くなってしまっているのかもしれませんね。

そしてボートライドの構造。何度もdpost.jpで取り上げていた特許を基にしたものが実現されていました。これだけでも感涙ものです。

新ライドシステム登場?米ディズニーが「Floating omnimover ride」特許を取得
これは・・・興味深い。 LINK:Patent US20130025491 - Floating omnimover ride - Google Patents   LINK:Disney Develops New "Flo
上海ディズニーランドの新たな情報、上海版「カリブの海賊」は単なるボートライドにあらず
待望の情報が!LINK NEW VIDEO: Shanghai Disneyland Resort Opens June 16 | Disney Parks Blog

この構造は大変興味深いものでした。例えるならば、これは「トラックレスライド」の文脈で考えるといいでしょう。東京ディズニーシー「アクアトピア」や東京ディズニーランド「プーさんのハニーハント」などの構造です。トラックレスライドの本質は「ライドがどこに向かうのか分からない」というもの。それが実現できれば、実際に「トラック」があっても問題ありません。そういう意味ではジャングルクルーズなども一緒なのですが、上海版カリブの海賊では「向き」「スピード」が可変で、その点でも大きく体験価値が上がっています。

ライドの動きについては、向きが変わる、後ろに動くなどの前情報は知っていたものの、正直その体験は驚くべきものでした。これだけでも、上海に行った価値が十分ありました。

上海ディズニーランドから分かるディズニーテーマパークの過去と未来

さて、答え合わせの時間です。

【噂】上海ディズニーランドのアトラクション/ショップリストが流出?(update)
盛り上がってまいりました!!(が、話半分以下で) LINK:SDL Lineup | WDWMAGIC - Unofficial Walt Disney World discussion forums  

帰国後振り返って上記の2013年11月時点の流出リストを見たんですが、これがまあホントに的中率高かったんですわ。ということでこのリストは間違いなく「本物」。ただし、1つ大きな違いがあります。それは「トイ・ストーリー・ランド」が存在していたこと。おそらく流出したのはかなり前の段階で、その後どこかのタイミングでまるまるカットされたのでしょうね…。

いまのところ、アドベンチャー・アイルの空き地に「Expedition Everest」ができるのでは、という図が出ているので、確かに若干たりないE-Ticketライドの増強としてはなかなか良さそうですね。

そしてもう1つ。この話も上海ディズニーリゾートに行って「こりゃ真実だな」と思った件。

「スター・ウォーズのアトラクション」はボートライドに? イマジニアがコメント
CES 2016でのパネルですごい情報が。

現在ディズニーランド・リゾートとウォルト・ディズニー・ワールドに作られている、スター・ウォーズ関連エリアのアトラクションの1つが「ボートライドになる」というイマジニアの発言で大変な衝撃がありました。が、これは間違いなく「上海版カリブの海賊」の技術が転用されて作られる、と確信。事実、2015年末にabcで放送された、ハリソン・フォードが紹介した新アトラクションのプレビュー動画は「ライドに乗りながら横に視線が動く」という映像で、どうやらライドがドリフト的な動きをしていました。ボートライドといっても水流で動くのではなく、水の上を加速、回転しながら動くというものになっているのではないかと思うと、こちらもオープンがとても楽しみですね。

「マジック・キングダム2.0」のプロトタイプ vs 「マジック・キングダム1.0」の究極型

ということで、上海はまさに「2.0」世代のトップランナー。個人的にはこの2.0世代は「第二パークを作るのか」それとも「パークを拡張し続けるのか」という点ですごく気になってます。用地の位置を見る限りやっぱり第二パーク、第三パークだとは思うのですが、1つのパークを拡張するということもやってやれないことはないですからね。

そして気になるのはわれらが東京ディズニーランド。正直、上海の方たちが上海パークを体験したうえで楽しめるパークになり得るのか、というのは大変気になります。現在発表されている2020年までのアトラクションリストを見ても、今回のような上海版カリブに匹敵する技術を持つものがなさそうなのが大変気になります。

実はその他のアトラクションもすごく良かったんですよ。ピーターパンやバズは技術的にも正常進化していますし、キャッスル内部のアトラクション2つはピリリと新技術がはいっていてとても良かった。あと4年で何か動きがあって、世界がうらやむアトラクションが東京にできてくれるといいんですけどね…これはねとらぼにはかけなかった。

ともあれ、東京拡張計画は上海の体験から考えたら、もう一回くらいひっくり返してもいいと思ってます。1.0世代の究極形態として自慢できるパーク。ただ、「初めてのパークが上海」という世代もすぐにやってきます。そのとき、どのような新技術が東京にやってきてくれるのか——とても楽しみですね。

ということで、ねとらぼ記事をぜひよろしくお願いいたします。

LINK東京となにが同じで、なにが違う?:「上海ディズニーリゾート」リポート 上海で見つけた、ディズニーが「夢はかなう」と言える理由 (1/5) – ねとらぼ

下記の記事もあわせてどうぞ。直前に作った記事が現地で最高に役に立ちました。あとで現物写真へのリンクも埋め込んでおこうかな。なお、これらの展示物は現在EPCOTの中国館にてほぼそのまま展示されているそうです。

Shanghai Watch 2016/6/15 上海ディズニーリゾートとうとう明日オープン
人生初の上海入りです。
Shanghai Disney Resort Watch 2016/6/16 上海ディズニーリゾート、本日グランドオープン
とうとうオープン!
Shanghai Disney Resort Watch 2016/6/17 2日目の上海ディズニーリゾート
2日目の様子です。

連載:「上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る」

[1/6]上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る(Mickey Avenue&Gardens of Imagination編)
間もなく上海ディズニーリゾートがオープンします。
[2/6]上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る(Tomorrowland編)
上海ディズニーランドをD23 Expo 2015ブースから読み解く、今回はトゥモローランド編です。
[3/6]上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る(Fantasyland編)
上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015の展示で見るシリーズ、今回はファンタジーランドです。
[4/6]上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る(Treasure Cove編)
上海ディズニーランドにしかない、初の「海賊」テーマのエリアです。
[5/6]上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る(Adventure Isle編)
上海ディズニーランド、アドベンチャー・アイルも見逃せないエリアです。
[6/6]上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見る(ホテル&グッズ編)
上海ディズニーリゾートをD23 Expo 2015ブースから見るシリーズ、最後は上海ディズニーランドホテル、トイ・ストーリー・ホテル、そしてディズニータウンです。

タイトルとURLをコピーしました