日本版Glow with the Show Earを自作する猛者が登場

ディズニー(2013年以前の記事)

いやー、まだまだ2chにもスゴイのが眠ってるね。

あんまりトピックがなくなってしまった2ch遊園地板の「夢と魔法の技術論」スレに、現在パーク内で販売しているマジカルドリームライトを分解して、イヤーハット型にしたかたの動画が投稿されていました。DIY!

LINK:夢と魔法の技術論 第8課 出来たー

View post on imgur.com

実験してきたー

あぁぁぁ
緑と青の配線間違えてたっぽい・・・

【以下独り言】
扱いやすいように5㎜の砲弾型フルカラーLED使おうとしたけど
アノードコモン型って全然売ってなくて、やっと見つけたら1個400円もしやがった。
そして、暗い・・・。

ソーサラーハットに詰まってる綿抜いて、コーン型の厚紙入れて基盤カバーにしたら
当たり前だけどマイク感度落ちた。プラスチックのメッシュか何かに変えよう。

この方と同じ方かは分かりませんが、スレッドにはマジカルワンド(東京ディズニーシー10周年で販売されていたもの)の解析結果や、前スレッドにもマジカルドリームライトのチップを確認した方がいらっしゃいました。引用。

38 :名無しさん@120分待ち :sage :2013/11/25(月) 11:09:50.72 ID:Mx179rAl
今更だけどTDS 10thのマジカルワンドの解析結果置いてく
一般的な赤外線リモコンと同じ38kHz変調、PIM
on/off[ms]
スタートビット 20/20
データ0 2/2
データ1 2/6
ストップビット 4/-

ワンドのボタンを押すと0x0C4900(MSBファースト)が送信され
ハットから各キャラクタに対応した0x014900~0x064900が返る
ワンドはそれを受信したら対応したデータを保存、もう一度0x0C4900を送信
ハットはそれを受信したらイルミネーションとキャラボイスを作動

各データは24ビット、スタートビット、ストップビット込みで約163msかかる
ハットを動作させるだけなら163ms開けて2回送ればOK、受信は不要

ミニーマウス 0x014900
アリエル 0x024900
チップとデール 0x034900
ドナルド 0x044900
グーフィー 0x054900
ジーニー 0x064900

※追記:ワンドにはIDのようなものがあり、上の49の部分はワンドごとに異なる。
 ハットは受信したものと同じ1バイトを返す
 ワンドは同じものが受信できないと反応無し

たまにこういう方が登場するので2chは巡回しないといけないのよね。