興味半分で参加したら、想像以上に面白かったです。
LINK:デジタルハリウッド大学公開講座:川勝良昭氏によるテーマパーク ヒットの法則と創り方|デジタルハリウッド株式会社のプレスリリース
11月6日、デジタルハリウッド大学の公開講座として、上記のようなちょっと気になるテーマでの講演がありました。講演を担当したのは、現在経営コンサルタント業を営む川勝良昭氏。氏はもともと新日本製鉄のテーマパーク事業部長(!)を担当し、ユニバーサル・スタジオ・ツアーという現在のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの前身となるプロジェクトに携わったあと、セガにてジョイポリスを企画開発、運営を行い、現在に至るという経歴の方。そのほかにも岐阜県の理事として、昭和村プロジェクトなどにも携わっているとのことです。
上記経歴を見てお分かりのように、川勝氏はどっぷりと”テーマパーク“にはまっていながら、日本でのテーマパークの代名詞であるディズニーとはあまり関係していないというのが私の興味を引きました。同氏も発表資料の中で「日本におけるテーマパーク論はすべてディズニーランド論に終始しており、しかも成功結果を元にしたあと付け論にすぎない」と一刀両断。面白いじゃないですか。
同氏は現在、亜細亜大学や東京大学にて自身の「夢工学」についての特別講師を担当しており、現在も同士を募っているとのこと。今回公開講座を行ったデジタルハリウッド大学でも今後同様のセミナーが開催されるかもしれないとのことです。
セミナーの内容を事細かにレポートするのは無意味なので、興味があれば同氏の著書をどうぞなのですが、個人的にピンときたのは“テーマパーク”の成功要因についての、簡潔な言葉です。
●成功条件
- その1:「本物のエンタテイメント価値」の提供=最小コスト&最大機能
- その2:「自動創造導入機能」の自己保持=自社または他社の創造機能の活用
●失敗回避条件
- その1:「自らの失敗」の回避条件〜田畑洋太郎の「失敗学」
- その2:「他社の失敗工作による失敗」〜川勝良昭の「悪夢工学」
成功条件その1については、本物のエンターテイメントはコストも考えるべし、という実に実践的なお話。新日鉄におけるユニバーサル・スタジオ誘致の話(これまったく知らなかったので新鮮…)ではかなり潤沢な予算を取れた川勝氏ですが、セガでは一からのスタートで予算が全くない状態だったそうで、この頃の経験がこの言葉を語らせたのでしょう。曰く「ラスベガスみたいにがんがんカネをかけられればそれなりに出来る」。そしてもう一つは感性と理性に働きかけ「納得性のあるものを作れ」との一言。単に驚かせるとかおもしろおかしいというのはダメで、なるほど、と納得させるようなものでないとダメだと語りました。
成功条件その2は言葉は難しいですが、要するにディズニーやユニバーサル・スタジオがやっていることで、「常にテーマパークの基となるコンテンツが、自動的に受動的に作られ続けること」を指し示しています。例えばオリエンタルランドにとってはこの自動創造導入機能はもちろん本家ディズニーであり、ディズニーにおいては映画がヒットすることが最初の一歩であり、これがこけると皆こけるという構造になっていることが説明されました(ディズニーがマーベルやルーカスフィルムを買収した理由はこれ)。セガのジョイポリスに置いても、セガの良質なゲームがその源泉になっているわけです。川勝氏がセガを去ったあとのプロジェクトになりますが、2013年オープンを目指し横浜みなとみらい地区に作られるセガ&BBCによるエンタテインメントパークも、良質なコンテンツをつかんだ事例だとのことでした。
LINK:セガとBBC Worldwide Limited、自然とテクノロジーを融合させた 新しいエンタテインメントパークに関するパートナーシップ契約を締結 | ニュースリリース | 会社情報 | SEGA
(失敗状件については川勝氏の個人的な出来事も含まれてるので、ここでは割愛)
振り返って、日本における「テーマパークの歴史」を振り返ると、この成功条件をいずれか、もしくは両方満たしていないというのが川勝氏の指摘です。確かにバブル期以降、雨後のタケノコのように生まれてきましたが、そのほとんどは2000年以降、閉鎖に追い込まれています。納得のいく条件設定だと思いました。
以下、個人的な感想ですが、ディズニー以外の“テーマパーク論”というのが非常に新鮮で、川勝氏の「日本におけるテーマパークの成功事例をつくりたい」という点には大変共感できます。当時のユニバーサル・スタジオ・ツアー構想は新日鉄内部での問題で破談になったとのことですが、その際も相手側スタッフはほとんどが元ディズニーの人間だったようで、このあたりのノウハウはディズニーが(現在はユニバーサルスタジオも)大きく発展させたことは間違いありません。
川勝氏の構想では、現在のジョイポリスのように小さな屋内型パークを各地に作るのがいい、ということをおっしゃっていたので、講演後個人的に「その辺、ディズニーも失敗してますよね。ディズニー・クエストとか…」と聞いたら、アレは下手だよねと一言(苦笑)。経験積んだ方がディズニーの外にもいるんだなあ、と思いました。