本日より通常更新予定です。旅行記はそのうち(2023/03/28)

ディズニー、非公式サイトに言及

ディズニー(2013年以前の記事)

おー、しっかり書かれたのは初めて見たかもしれない。

ヤフーとディズニー、携帯コンテンツで提携

この記事自体は大して大きなお話でもなく、いつものようにディズニーがコンテンツ提供しますよ、と言うニュース。しかし注目はここだ。

ディズニーのカセムシー氏は、(中略)「いわゆる一般サイトには、非公式なディズニー関連サイトが存在する。熱心なディズニーファンの手によるものと知ってはいるが、我々にもユーザーへ高品質なサービス、情報を提供するという責任や使命がある。検索エンジンでもあるヤフーと提携することで、非公式サイトを探し出す必要性はなくなるだろう」とも説明した。

え?なんかパワーポイントでプレゼンしている内容全然読んでないけど、「高品質なサービス、情報を提供する」って言っても単なる「待ち受けと着メロ」でしょ?その「非公式なサイト」って全部権利侵害だから対抗するも何もたたきつぶすのがあなた達のやり方のはず(苦笑)。なんか確信した、ディズニーは非公式サイトに想像以上に甘い。著作権気にしなくていいとは言わんが個人サイトにちょっかい出されるということは(度が過ぎてなければ)ないと想像。ただ「非公式サイトを探し出す必要性はなくなる」=ヤフーカテゴリからのディズニー非公式サイト締め出し、とかだっりして。正直それがいちばんのちょっかいかもしれんな(見る人もGoogleでゴリゴリ検索する層ではないもんなあ)。

しかし、ディズニー待ち受け、ディズニー着メロ以外にコンテンツは無いんでしょうかね。たとえば、ディズニー関係のニュースを配信する(東京ディズニーランドじゃなくて、ディズニー全般)だけでも携帯ならギリで収支トントンくらいはいけるのではないだろうか(ない)。でもまあ携帯コンテンツでその「待ち受けと着メロ」以外のヒットを作り出すにはまだまだ時間がかかりそうだ。

update:

どうやら、このリリースはディズニーをコンテンツに使ったというだけではなく、キャリアを越えた「コンテンツポータビリティ」がポイントだった模様。その試みはかなり先端的かと思う。んが、値段とコンテンツが・・・。消費者からすると、月700円以上かかるのであればポータビリティなくてもいいから安いところを選ぶだろうなあ。難しいね、コンテンツビジネスって。

タイトルとURLをコピーしました