「東京ディズニー」ってところで切るのが流行っている件について。
asahi.com : 国際:東京ディズニーの中国客、香港ディズニーに流れるか
これ、OLC社の投資家向けQ&Aでも取り上げられている、注目すべき内容みたいですね。ゲストプロフィール見ても海外からのゲストはサンプリングで2.5%。サンプリングで、ってのがちょっと気にはなる(これってゲートでやってる例のアンケートだよね)けれど、そのすべてが流れることはないってな話で。
んでこの記事ではパスポートの料金を取り出し、もっとも安い点を出していると言うことは値段的にもそっちに流れるんじゃ?という感じのニュアンスがありますが、まあ基本的に後は値上げしかないわけで。徐々にあがることは予想できるというのが1点、そしてもう1点はやっぱり値段じゃないだろ、というところかな。OLCがすごいところは、本家ですらやってないようなスペシャルイベントの連発など、リピーターをつけるための方法を日本的にうまく回しているところ。ハマりやすい日本人の性質もあるだろうけど、要するにいくらディズニーのライセンスビジネスとはいえ、その後回るかどうかは運営会社の力の見せ所なのではないかと思う。
今回は当初のユーロディズニーのように直営ではない模様(香港ディズニーランド社でいいの?)。OLCがなんとなく余裕綽々なのはその辺もあるんだろうなあ、と思う。近いから行くのではなく、そこの雰囲気がいいから行くんであって。そうじゃなきゃあれだけの人がフロリダまでわざわざ丸1日かけて行かないって。